今や東京湾に次いで、注目を浴びている相模湾フグについて 魅力をまとめていきたいと思います。 まず最初は、相模湾のポテンシャルについて 本命はショウサイフグですが、高級なゲストが多く釣れるのが 相模湾フグの大きな魅力のひとつ。 直近のゲスト達は下…
ケーキ作りです 初めてケーキを作りました レモンが香るウィークエンドシトロン フランスの伝統菓子 名前の由来は、大切な人と一緒に過ごす週末に食べるお菓子だそうです 今日は平日ですが、あっさり一本は なくなりましたね バターたっぷりの見た目の重厚さ…
こんばんは毎日たくさんの方がご覧になってくださりありがとうございますm(_ _)m特に海外の方が良く覗いてくださってますね✈️インドネシア、香港、ドイツと国際色溢れるサイトになり光栄ですタイトルの通り、最近、東京から神奈川県の 鎌倉市に引っ越して来…
みなさん、こんにちわ! しばらくぶりの更新になりますが、お元気にされておりますでしょうか? 今年も残すところ数か月となってきました。 コロナ影響も残る中、台風もまだまだ来そうなので、気を付けてお過ごしください! さて、今回はそんな状況でも健康…
タイトルのベトナム語は『こんばんは』、という意味になります。もう遡ること10年程となりますが当時、ベトナムに出張する機会が多くHanoiやHo Chi Minhに行ってました✈️北と南の文化の違いを感じたり、両替したら財布がパンパンになったり。初めて覚えたベ…
今日の東京は季節外れの大雪☃️ 前日との気温差なんと-20° 今週末は天候わるく、家でじっとしてました。 またまた世間を賑わしているコロナの影響。 今後は本当にロックダウンもあり得る状況。 時間もあり、食事を作っていて、ふっと思ったんです。食育だけで…
みなさんこんばんは 久しぶりの更新です笑笑 最近は妻からのリクエストで エスニック料理を作る機会が増えました 今晩はメキシコのタコスが、アメリカを経由して、沖縄で発展を遂げたタコライスです こちらは海外出張でよく食べた シンガポールチキンライス …
タイトルは大きく出ましたが、 あくまでも我が家内の話です笑笑 第1段は醤油ラーメン ラード:5センチ 鶏ガラスープの素:大さじ1 味の素:小さじ1 魚粉:大さじ1 お湯:350〜400ml 醤油:大さじ2 塩:少々 生姜:ひとかけを微塵切り ネギ:お好みの量を入れて仕上げ …
早いもので2020年になってから20日経ちましたね 本業では順調な立ち上がりで、楽しみいっぱいな 1年になる予感がします もはや、趣味の域を超えている釣りでは、 昨年から毎週のように、横須賀房丸さんに通い 一つテンヤで真鯛を狙っています fusamaru.jp 先…
新年明けましておめでとうございます 昨年末から2020年始まで、実家の両親と 弟夫妻が我が家に集合し、賑やかなお正月を 過ごさせていただきました エンゲル係数高めの我が家は、 お節に始まり、ウェルカム牡蠣のカンカン焼き、 すき焼きとガッツリお正月を…
みなさん大変ご無沙汰しております。 これまで経験したことのないと言われる台風19号が 猛威を振るってましたが、皆さんご無事でしょうか? このブログを更新しない間、ずっと鯛釣りにのめり込んでました。 いつもお世話になっている横須賀の船宿”房丸”さん…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp レコノム社は、1819年フランスのカトラリーの産地、 ティエール地方で創業された老舗ナイフメーカーです( ..)φメモメモ タテ型のピーラーを最初に売り出したことで有名です。 フランスでは…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp マイクロプレイン社はもともと1990年創立の大工道具のメーカーで とある主婦の方が、同社のやすりでオレンジの皮をおろしたときに ぐちゃぐちゃにならずに綺麗におろせたことから評判を呼…
みなさん こんばんわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp もともとは同社のホーロー鍋を傷つけないように作られた グルメ・スパチュラは、鍋に合わせた美しいカラーリングで 人気になり、スパチュラというアイテムが一般的に知られるように なりま…
みなさん こんばんわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ 包丁の記事ばっかりと風の噂を耳にしましたので 他にもご紹介したいアイテムをご紹介します笑笑 room.rakuten.co.jp 1938年生まれのロングセラーで高級包丁並みの鍛造で鍛えられた 素材を使ったツヴィリングの…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 1990年にニューヨークで設立されたOXO社は、 第一弾のアイテムとしてタテ型のピーラーを発表しました。 より多くの人に使いやすいユニバーサルデザインによる 製品が哲学で、デザインに徹…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 今日と明日は計量カップの2大メーカーのご紹介です♪ パイレックス PYREX 計量カップ メジャーカップ 500ml ( 強化ガラス 透明 ガラス 容器 ガラス容器 ) アメリカのコーニング社によっ…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 静謐な美しさを見せる白、 今なお一点一点を手作業で作る野田琺瑯のご紹介です♪ 野田琺瑯 野田ホーロー ホワイトシリーズ レクタングル浅型 S・M・L 3点セット ホーロー 琺瑯製品 保存容器…
みなさん こんばんわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 1812年にフランス東部で創業し、1840年に家庭用コーヒーミルを生産。 鋭い歯のイメージから、プジョーの代名詞ライオンマークが 使用されるようになりました。実は自動車生産は1889年から…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp // (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); */}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].replace(/scrip>/g, 'script>'); addEventListener("DOMContentLoaded", function()…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 包丁を購入する際には、少なくとも一度は手に取って、重さや握りやすさなどの バランスを確かめたいですよね。包丁は店頭で、誰でも手軽に触れるようには なっていないので、実際に手に取…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 京都では良質な砂鉄や土、炭などがそろう土地であったため 古くから優れた刃物が作られてきました。 // (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); */}).toString().match(/\/\*…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 正本のルーツは江戸時代の末期に刃物製造業を興した 初代・松沢巳之助にまで遡ります。築地の店舗は1931年に直売所として開設され 3代目・平野佐吉の次男・秀吉が営業を管轄。 1951年に独…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 日本で生まれ、機能性の高さで世界を驚かせる吉田金属工業は、 1954年に新潟県でステンレス製の洋食器メーカーとして創業され、 1960年にはステンレス製包丁の販売を開始しました。 1978年…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 今日は800年の伝統を誇る刀の街、岐阜県関市で創業された ミソノの包丁をご紹介します♪ 国内外のシェフから圧倒的な高評価を受け、職人による一本ずつ手作り仕上げる ミソノはプロ用包丁を…
みなさん おはようございます♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 包丁選びの際に、手入れの簡単さを重視して、オールステンレスモデルの 包丁を選ぶことが多いとされています。 これは、刃と柄が一体になっているので、丸洗い出来て衛生的と 言わ…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 今日は世界で最も複合材包丁を生産する包丁専門の一貫製造メーカー 藤寅工業のブランド藤次郎のご紹介です♪ 創業者の藤田寅雄氏により1953年新潟県燕市で農耕具部品や、 農業用刃物の製造…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp ツヴィリングのラインアップの中でも、使用する鋼材や用途によって 様々なモデルが存在し、製品によって生産国も異なります。 // (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); */}…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 包丁は大きく分けて、和包丁と洋包丁に分かれますが、 その中でもいろいろな種類があります。 とくに和包丁では、切る食材ごとに種類があると言えるほど 非常に多くの種類に分かれています…
みなさん こんにちわ♪ 料理研究家の若です(^^)/ room.rakuten.co.jp 包丁の価格は本当に千差万別ですよね( ゚Д゚) 1,000円で買えるものもあれば、数万円するものもあります。 この価格差はまず使用している素材の違いもありますが、 実は製造工程の違いによる…